Topページ > ディープラーニング講演会の開催報告 |
新潟県工業技術総合研究所は、企業の皆様の製造工程高効率化などにお役立ていただくため、「ディープラーニング講演会」を開催いたしました。ディープラーニングの概要、県内企業での利用事例(異物の検査、生産計画、類似図面の検索など)および設計の最適化などを講演しました。 |
開催日時 | 令和元年10月25日(金)14:30 ~ 17:15 |
場 所 | 長岡市地域交流センター「まちなかキャンパス長岡」4F交流広場 (長岡市大手通2丁目6番地フェニックス大手イースト) |
内 容 | 【講演1】 「製造業におけるディープラーニングの利用事例」 新潟県工業技術総合研究所 中越技術支援センター 参事 大野 宏 ディープラーニングの概要と県内企業の取り組みを中心に製造業での利用事例を紹介しました。 【講演2】 「AIで何ができるのか?~機能ごとの最新事例紹介」 長岡技術科学大学 情報・経営システム工学専攻 准教授 野中 尋史 氏 AIを目で見る(画像処理:不良判定、作業解析、図面解析・・)、最適値を探す(強化学習、ベイズ最適化:自動運転、材料探索、設計パラメータの最適化・・)などの機能に分け、それぞれの最新事例を当研究室での研究も含めて紹介しました。 |
主 催 | 新潟県工業技術総合研究所 |
共 催 | 長岡市 |
受 講 者 | 32社 50名 |
【アンケート結果】 多くの方々から、「具体的な事例の説明が多くわかりやすかった。」「設計パラメータの最適化や材料の探索まできる事に驚いた。」などのご意見をいただきました。年々、県内でも開発に取り組む企業が増えていることを実感しました。 また、アンケートに具体的な相談内容を記載していただいた企業には、弊所職員が順次訪問し、解決に向けて支援します。 |
|
![]() |
「ディープラーニング(深層学習)」は、人工知能の技術としてさまざまな分野で注目され、高い性能を達成した事例も多くなり 、県内でも取り組む企業が増えています。 新潟県工業技術総合研究所は、 県内企業へディープラーニング技術の普及啓発を行うため 、 長岡市と共催で本講演会を開催します。ぜひご参加 いただき、製造工程の効率化等にお役立てください。 |
日 時 | 令和元年10月25日(金)14:30 ~ 17:15 |
会 場 | 長岡市地域交流センター「まちなかキャンパス長岡」4F交流広場 (長岡市大手通2丁目6番地フェニックス大手イースト) |
内 容 | ■講演1:「製造業におけるディープラーニングの利用事例」 14:30~15:40 工業技術総合研究所 中越技術支援センター 参事 大野 宏 ディープラーニングの概要と県内企業の取り組みを中心に製造業での利用事例を紹介します。 ■講演2:「AIで何ができるのか?~機能ごとの最新事例紹介」 15:50~17:00 長岡技術科学大学 情報・経営システム工学専攻 准教授 野中 尋史 AIを目で見る(画像処理:不良判定,作業解析,図面解析・・),最適値を探す(強化学習,ベイズ最適化:自動運転,材料探索,設計パラーメタの最適化・・)などの機能に分け,それぞれの最新事例を当研究室での研究も含めて紹介します。 ■講師との名刺交換 17:00~17:15 |
主 催 | 新潟県工業技術総合研究所 |
共 催 | 長岡市 |
参加費 | 無料 |
定 員 | 50 名 ※先着順 |
申込締切日 | 令和元年10月22日(火) ※ 手話通訳等を希望される方は10月11日(金)まで |
申込方法 | 申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたはメールでお申し込みください。 |
申込書送付先 | 新潟県工業技術総合研究所 中越技術支援センター 担当: 石澤、福嶋 〒940-2127 新潟県長岡市新産4-1-14 TEL:0285-46-3700 FAX:0258-46-6900 |
![]() |