Topページ > 航空機産業参入研究会 評価・検査分科会 三次元形状評価の基礎と応用セミナー のご案内 |
航空機産業参入研究会評価・検査分科会では、企業の皆様における認証取得をはじめとする品質保証マネジメントシステムの構築や運営の支援、検査等の評価技術の獲得や向上の支援を目的として、関連するセミナーを開催します。
今回のセミナーは2回コースで、ものづくりに欠かせない接触型三次元座標測定機と、近年、多くのメー カーから製品が販売されている非接触三次元測定機(3Dスキャナー等)の基礎から応用までをわかりやすく解説します。いずれのコースも測定ノウハウなどの基礎から幅広く学べる内容となっており、品質管理に関わる初任者が計測の初歩から学ぶことができます。 また、内容には最新の技術動向も含まれており、現場を管理する方も学ぶことができます。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 |
日 時 | セミナー①:令和元年10月30日(水) 13:30~16:30 (受付13:00~) セミナー②:令和元年11月26日(火) 13:30~16:30 (受付13:00~) |
場 所 | 新潟県工業技術総合研究所 (〒950-0915 新潟県新潟市中央区鐙西1-11-1) |
内 容 | <セミナー① 接触型三次元測定機コース > タイトル:ものづくりに貢献する三次元座標測定技術(接触型三次元計測)の基礎と応用 1. 精密測定と座標測定機 2. 測定機の構造と誤差要因 3. 測定機を使いこなすために 4. 測定機の多様化 5. 計量トレーサビリティと適合性評価 講 師:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 幾何標準研究/長さ標準研究グループ グループ長 阿部 誠 様 <セミナー② 3Dスキャナ等、非接触型三次元測定機コース> タイトル:非接触三次元計測技術・点群データの基礎と 製品検査およびリバースエンジニアリングへの活用ポイント 1. 接触測定機から非接触測定機へ 2. 三次元 CAD データと非接触測定点群データの活用 ①検査技術への活用とメリット、活用例 ②リバースエンジニアリングへの活用 3. 非接触測定検査の今後 講 師:株式会社アルモニコス 営業推進・商品企画室 点群処理営業部 部長 木戸 康久 様 |
参加費 | 無料 |
定 員 | 各回30名 |
申込締切日 | セミナー①:令和元年10月25日(金) セミナー②:令和元年11月20日(水) ※手話通訳・要約筆記を希望される方は、各開催日の2週間前まで |
申込方法 | 添付案内チラシにご記入の上、各締切日までにFAXまたはEmailで下記の申し込み先にお申し込みください。 |
申込み・ 問い合わせ先 |
新潟県工業技術総合研究所 航空機産業参入研究会 田村 TEL 025-247-1320 FAX 025-241-5018 Email plane@iri.pref.niigata.jp |
![]() |