Topページ > 新潟県次世代自動車産業振興協議会 |
新潟県次世代自動車産業振興協議会について |
企業、教育・研究機関、金融機関等からなる『新潟県次世代自動車産業振興協議会』を設立し、商談会や専門家を招へいしたセミナー等の開催、自動車関連企業の関係者によるアドバイスの機会の設定等を継続的に取り組みます。 |
協議会会員の募集 |
自動車関連企業や自動車産業に参入しようとする企業、及び協議会の目的に賛同いただける団体等からの入会を募集しています。入会を希望される場合は、「新潟県次世代自動車産業振興協議会参加申込書」に必要事項を記載の上、FAXもしくはメールにて事務局(産業振興課)宛に送付下さいますようお願いします。(会費:無料) |
「新潟県次世代自動車産業振興協議会」 概要・設立趣意書・規約・参加申込書・会員リスト 掲載ページ ※新潟県産業労働観光部産業振興課ホームページ |
新潟県産業振興課 「新潟県次世代自動車産業振興協議会」掲載ページ |
新潟県次世代自動車産業振興協議会 次世代自動車セミナー 「次世代自動車産業へ参入するために」を開催いたします |
|
次世代自動車として注目が集まっている燃料電池自動車(FCV)。 その研究開発の進め方から今後の課題等について、トヨタ自動車(株)でFCVの開発に携わっていた講師から、幅広くご講演いただきます。 皆様の多数のご参加をお待ちしております。 | |
演 題 | 「次世代自動車産業へ参入するために」 ~トヨタの燃料電池自動車開発を例に~ |
日 時 | 平成29年7月6日(木) 13:30~15:30 |
会 場 | 新潟県工業技術総合研究所 講堂(新潟市中央区鐙西1-11-1) |
定 員 | 100名程度(先着順、要参加申込) |
参加費 | 無料 |
申込方法 |
添付の参加申込書兼案内チラシに必要事項を記入の上、新潟県 産業振興課 宛てにFAX又はメールにてお申し込みください。 |
申込先 | 新潟県次世代自動車産業振興協議会 事務局 新潟県産業労働観光部産業振興課 技術振興係 担当:遠藤・大川原 〒950-8570 新潟市中央区新光町4-1 Tel 025-280-5244 Fax 025-280-5508 E-mail ngt050030@pref.niigata.lg.jp |
関連資料 | ![]() |
「とうほく・北海道 新技術・新工法展示商談会」 出展企業を募集します | |
トヨタグループをはじめとする東海地区の自動車関連企業に対して、とうほく・
北海道地場企業の優れた技術を紹介することで、具体的取引や協力関係の構築を目指します。
| |
開催日 | 平成30年2月1日(木)、2日(金) |
会 場 | トヨタ自動車株式会社本社「本館ホール」 (愛知県豊田市) |
展示内容 |
(1) 展示ブース ① 企業、大学及び試験研究機関等による展示ブースを最大80ブース程度設置 ② ブースサイズ パーティション(縦180 ㎝、横180cm) 展示用テーブル(白布付 縦60 ㎝、横180cm) 提案パネル(A1サイズ 3枚まで掲示可能) ※ 詳細は出展者決定後、出展者説明会において説明予定 (2) 商談コーナー 出展者と来場者が自由に商談を行う「商談コーナー」を設置予定 |
応募資格 | 「新潟県次世代自動車産業振興協議会」の会員企業であって次のいずれかに該当する者。 (1) 新潟県内に製造拠点又は開発拠点等を有する企業 (2) 新潟県内に所在する大学・試験研究機関等 |
出展枠 |
原則1社1ブース、1提案とする(1ブース内で複数提案を行うことは認めない)。 企業グループ・共同体による出展は可。ただし、その際も1ブース1提案とすること。 |
募集内容 |
(1)自動車に関する革新的な新技術・新工法 (2)自動車関連産業のQCDの向上に資する技術 (3)企業間連携や企業と大学・試験研究機関等が連携し、連携のメリットが明確な技術等 |
申込方法 | 別添「出展申込書」及び提案に係る「共通パネル原稿」を下記事務局あてご提出下さい。 出展申込書・共通パネル原稿はいずれも電子データで提出願います。 |
申込締切り | 出展申込書締切り 平成29年6月12日(月) 共通パネル原稿締切り 平成29年6月19日(月) |
出展企業の決定方法 | 提案内容について、各道県アドバイザー・担当者等による選考(書類選考)を経て決定する。 なお、資料検討会の議論を踏まえ、提案内容の表現等について修正を求める場合がある。 |
参加費用等 | (1) 出展料 1ブース27,000 円(本体)×消費税8%=29,160 円 (2) 交通費、宿泊費、荷物運搬費等の諸経費は各出展者の負担とする。 (3) ブースの設置等会場全体の設営・撤去及びその費用負担は主催者が行う。 (4) 各ブース内の準備一切(費用負担含む)は出展者が行う。 |
申込み先 問合せ先 |
新潟県次世代自動車産業振興協議会 事務局 (公財)にいがた産業創造機構 経営基盤強化チーム 山田、本間 〒950-0078 新潟市中央区万代島5番1号 万代島ビル9階 Tel 025-246-0056 Fax 025-246-0030 E-mail car@nico.or.jp |
関連資料 | ![]() ![]() ![]() |
セミナー 「地域が創るビジネスモデル」 開催のご案内 | |
●新潟県次世代自動車産業振興協議会セミナー 「地域が創るビジネスモデル ものづくりの上流からイノベーションを考える」 を開催いたします AIやIoTという技術的イノベーションによって、“ものづくり”も大きな転換期を迎えています。 こうした時代の変化は、本県の強みを活かしたイノベーティブな製品やサービスを生み出し、新しいビジネスモデルを新潟から発信するチャンスでもあります。 本セミナーでは、ものづくりの新たな潮流やイノベーションへのアプローチ等についてご講演いただきます。 多くの方からご参加いただき、地方創生に向けて皆さんと一緒に考え一歩を踏み出す契機にしたいと思います。 | |
プログラム |
・講演1 イノベーションについて考える 有馬マネジメントデザイン株式会社 代表取締役社長 有馬仁志氏 ・講演2 IoT時代のものづくり・ひとづくり 独立行政法人情報処理推進機構 技術本部ソフトウェア高信頼化センター 調査役 田丸喜一郎氏 ・トークセッション 視点を変えれば魅力になる 株式会社MGNET 代表取締役 武田修美氏 / 有馬仁志氏 / 田丸喜一郎氏 |
日時 | 平成29年1月27日(金) 13:30~17:00 |
会場 | 朱鷺メッセ 3階 中会議室301(新潟市中央区万代島) |
定員 |
100名程度 |
参加費 | 無料 |
申込締切り | 平成29年1月25日(水) |
申込方法 | 以下の参加申込書兼案内チラシをダウンロードし、必要事項を記入の上、FAX又はメールにてお申し込みください。 |
問合せ先 |
新潟県次世代自動車産業振興協議会 事務局 新潟県産業労働観光部産業振興課 技術振興係 担当:堀井・山田 〒950-8570 新潟市中央区新光町4-1 Tel 025-280-5244 Fax 025-280-5508 E-mail ngt050030@pref.niigata.lg.jp |
関連資料 |
![]() |
![]() |
安全意識向上のためのセミナー | |
安全意識向上のためのセミナーを開催いたします
| |
演題 | 「管理者の本気度で職場が変わる」~トヨタの安全文化構築活動~ |
講師 |
新潟県次世代自動車産業振興アドバイザー 石川 士朗 氏 (現 トヨタ自動車株式会社 安全健康推進部 プロフェッショナルパートナー) |
日時 |
平成28年8月25日(木) 15:00~16:45(受付14:30~) |
会場 |
新潟県工業技術総合研究所 講堂 (新潟市中央区鐙西1-11-1) |
定員 |
50名(先着順、要参加申込) |
参加費 | 無料(ただし交流会費は別途徴収します) |
申込方法 | 以下の参加申込書兼案内チラシをダウンロードし、必要事項を記入の上、FAX又はメールにてお申し込みください。 |
問合せ先 |
新潟県次世代自動車産業振興協議会 事務局 新潟県産業労働観光部産業振興課 技術振興係 担当:堀井・山田 〒950-8570 新潟市中央区新光町4-1 Tel 025-280-5244 Fax 025-280-5508 E-mail ngt050030@pref.niigata.lg.jp |
関連資料 |
![]() |
![]() |
自動車部品や部品加工技術等の試作品開発等を行う企業を募集します | |
新潟県では、自動車部品や部品加工技術に係る提案力向上を目的とした新技術開発や商談会等における提案に向けた試作品開発に対して、その経費の一部を補助することにより、販路拡大や受注拡大を図り、それによる雇用創造を図ることを目指します。
| |
補助対象事業 |
次の2点に該当する試作品製造等に係る経費を補助対象事業とします。 (1) 川下企業への提案 商談会への出展などにより、自動車メーカー等に対して新規性、市場優位性を有する技術を提案するための試作品製造等(既存部品や機械装置・治具の改良を含む) (2) 川下企業からのニーズに対応する開発 自動車メーカー等からのニーズに対応するために行う試作開発等(既存部品や機械装置・治具の改良を含む) |
補助対象者 |
中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者で、 新潟県内に製造事業所を有する者 |
募集期間 | 平成28年7月20日(水)から8月19日(金)17時15分まで(必着) |
事業期間 | 交付決定日から事業完了日または平成29年2月28日まで |
補助率及び補助限度額 |
(1) 補助率:補助対象経費の1/2以内 (2) 補助限度額:1件あたり50万円~200万円 |
応募方法 | 関連資料の「事務処理の手引き」を参照 |
問合せ先 |
新潟県次世代自動車産業振興協議会 事務局 新潟県産業労働観光部産業振興課 技術振興係 担当:堀井・山田 〒950-8570 新潟市中央区新光町4-1 Tel 025-280-5244 Fax 025-280-5508 E-mail ngt050030@pref.niigata.lg.jp |
関連資料 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
「ダイハツ工業株式会社 にいがた新技術・新工法展示商談会」 出展企業を募集 | |
ダイハツ工業株式会社及び協力会社に対して、県内企業の「新技術、新工法、特殊技術」を提案する展示商談会を以下により開催します。 つきましては出展企業を募集いたします。 | |
開催日時 | 平成28年12月1日(木)10:00~16:00 |
会 場 |
ダイハツ工業株式会社 新総合厚生棟「D-Terrace」3F DT HALL (大阪府池田市桃園2-1-1) |
来場者 | ダイハツ工業株式会社及び関係各社のエンジニア及び調達関係者等 |
出展対象企業 | 新潟県内企業で、新技術、新工法、特殊技術により、低燃費、原価低減、軽量化・小型化等を提案できる企業 |
出展負担金 | 30,000円 / 1小間 |
展示方法 | 展示台に提案される部品・設備等、背面パーティションにパネル(A1サイズ2~3枚)の展示とします。 |
申込方法 | 出展申込書に必要事項を記入のうえ、FAX若しくはe‐mailのいずれかでお申込みください。 |
締切り | 平成28年7月6日(水) |
主催 | 公益財団法人にいがた産業創造機構・新潟県次世代自動車産業振興協議会 |
その他 |
●技術・ノウハウの漏洩防止については参加企業にて対応をお願い致します。 ●ご提案いただいた内容をダイハツ工業が審査し、出展を決定いたします。 |
問合せ先 |
公益財団法人にいがた産業創造機構 経営支援グループ 経営基盤強化チーム 担当:本間・阿部 〒950-0078 新潟市中央区万代島5-1 万代島ビル9階 Tel 025-246-0056 Fax 025-246-0030 E-mail torihiki@nico.or.jp 新潟県次世代自動車産業振興協議会 事務局 新潟県産業労働観光部産業振興課 技術振興係 担当:堀井・山田 〒950-8570 新潟市中央区新光町4-1 Tel 025-280-5244 Fax 025-280-5508 E-mail ngt050030@pref.niigata.lg.jp |
資料等 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
「とうほく・北海道 自動車関連技術展示商談会」 出展企業を募集します | |
トヨタグループをはじめとする東海地区の自動車関連企業に対して、とうほく・
北海道地場企業の優れた技術を紹介することで、具体的取引や協力関係の構築を目指します。
| |
開催日 | 平成29年2月2日(木)、3日(金) |
会 場 |
刈谷市産業振興センター「あいおいホール」 (愛知県刈谷市相生町1-1-6) |
展示内容 |
(1) 展示ブース ① 企業による展示ブースを80ブース程度設置。 ② ブースサイズ パーティション(縦210 ㎝、横180cm) 展示用テーブル(白布付 縦90 ㎝、横180cm) 提案パネル(A1サイズ 3枚まで掲示可能) ※ 詳細は出展者決定後、出展者説明会において説明予定。 (2) 商談コーナー 出展者と来場者が自由に商談を行う「商談コーナー」を設置する予定。 |
応募資格 |
「新潟県次世代自動車産業振興協議会」の会員企業であって次のいずれかに該当する者 (1) 新潟県内に製造拠点又は開発拠点を有する企業 (2) 新潟県内に所在する大学・試験研究機関等 |
出展枠 |
原則1社1ブース、1提案とする(1ブース内で複数提案を行うことは認めない)。 企業グループ・共同体による出展は可。ただし、その際も1ブース1提案とすること。 |
募集内容 |
(1)自動車に関する革新的な新技術・新工法 (2)自動車関連産業のQCDの向上に資する技術 |
申込方法 |
別添「出展申込書」及び提案に係る「共通パネル原稿」を下記事務局あてご提出下さい。出展希望が固まりましたら、早めに出展申込書をお送りください。 出展申込書・共通パネル原稿はいずれも電子データで提出願います。 |
申込締切り |
出展申込書締切り 平成28年6月15日(水) 最終締切り 平成28年6月24日(金) ※ 最終締切り日までに共通パネル原稿を提出願います。 |
出展企業の決定方法 |
提案内容について、各道県アドバイザー・担当者等による資料検討会(書類選考)を経て決定する。 なお、資料検討会の議論を踏まえ、出展内容の表現等について修正を求める場合がある。 |
参加費用等 |
(1) 出展料 1ブース27,000 円(本体)×消費税8%=29,160 円 (2) 交通費、宿泊費、荷物運搬費等の諸経費は各出展者の負担とする。 (3) ブースの設置等会場全体の設営・撤去及びその費用負担は主催者が行う。 (4) 各ブース内の準備一切(費用負担含む)は出展者が行う。 |
申込み先 問合せ先 |
新潟県次世代自動車産業振興協議会 事務局 新潟県産業労働観光部産業振興課 技術振興係 担当:堀井・山田 〒950-8570 新潟市中央区新光町4-1 Tel 025-280-5244 Fax 025-280-5508 E-mail ngt050030@pref.niigata.lg.jp |
新潟県産業振興課 「新潟県次世代自動車産業振興協議会」総会報告掲載ページ |
平成28年度総会・講演会開催のご案内 | |
新潟県次世代自動車産業振興協議会では、総会・講演会・交流会を開催いたします。 |
|
日 時 | 平成28年5月17日(火) 14:30~17:00 (受付 14:00~) |
会 場 | ANAクラウンプラザホテル新潟 (新潟市中央区) |
内容 | 【総 会】 14:30~15:15 【講演会】 15:30~17:00 演題 「IoT時代の日本の製造業」 ~新潟県の製造業をどう方向付けるか~ 講師 東京大学 政策ビジョン研究センター シニア・リサーチャー 小川 紘一 氏 |
参加費 | 無料(ただし、交流会参加費は5,000円) |
お問合せ先 | 新潟県次世代自動車産業振興協議会事務局 新潟県産業労働観光部 産業振興課 技術振興係 (担当:堀井・山田) TEL:025-280-5244 FAX:025-280-5508 |
資料等 | 総会・講演会 開催案内(PDF形式 182 キロバイト) 総会・講演会・交流会申込み用紙(Word形式 62 キロバイト) |
![]() |
《 お問い合わせ先 》 産業振興課 技術振興係 住所: 950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 電話: 025-280-5244 内線: 2783 ファクシミリ: 025-280-5508 電子メール : ngt050030@pref.niigata.lg.jp |