Topページ > 県央技術支援センター > 第2回「機器を利用した技術講習会」のご案内 |
県央技術支援センターでは、地域企業の技術的課題の解決や技術の高度化、高付加価値化にお役立ていただくため、7月開催の第1回に引き続き、初心者向けの「機器を利用した技術講習会」を開催いたします。 内容は「強度試験」、「化学分析Ⅰ(電子顕微鏡)」、「化学分析Ⅱ(蛍光X線装置)」、「表面粗さ」の4コースとし、座学の後、機器を用いた実習をおこないます。(内容は第1回と同じです) 製品トラブルで困っている方、製品開発・製造における課題解決で試験機器を利用したい方、また機器操作を体験したい方に有用な内容となっています。ふるってご参加下さいますようご案内申し上げます。 |
日 時 内 容 |
10/6(火) ( 追加講習10/13(火)) 13:30~16:00 強度試験コース(定員 8 名) |
10/7(水) ( 追加講習10/14(水)) 13:30~16:00 化学分析Ⅰ(電子顕微鏡)コース(定員 8 名) |
|
10/8(木) ( 追加講習10/16(金)) 13:30~16:00 化学分析Ⅱ(蛍光X線装置)コース(定員 8 名) |
|
10/9(金) ( 追加講習10/15(木)) 13:30~16:00 表面粗さコース(定員 8 名) |
|
10/6〜10/9講習の定員を超過した場合に、追加講習を実施します。 追加講習に回っていただく方には別途連絡を差し上げます。 |
|
会 場 | 県央技術支援センター 技術研修室 ( 三条市須頃1-17 燕三条地場産業振興センター メッセピア 3F ) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 裏面の申込書に必要事項を記入の上、Faxまたはメールでお申し込み下さい。 なお、原則として申込み順といたします。申込み状況によっては、申込み状況によっては人数調整をお願いする場合がございます。 |
申込締切 | 平成27年9月28日(月)までにお申込みください。 |
強度試験コース 10/6(火)、(追加10/13(火)) | |
内 容 | 強度試験について学び、材料試験機や硬さ試験機による強度試験を体験します。 |
スケジュール | 13:15~13:30 受付 13:30~14:00 座学:強度試験について 14:15~16:00 実習:材料試験機と硬さ試験機による強度試験 |
担当・定員 | 斎藤、堀田 (定員:8 名) |
化学分析Ⅰ(電子顕微鏡)コース 10/7(水)、(追加10/14(水)) | |
内 容 | 走査型電子顕微鏡による観察と微小部の元素分析について学びます。 |
スケジュール | 13:15~13:30 受付 13:30~14:00 座学:走査型電子顕微鏡について 14:10~16:00 実習:試料の観察、元素分析 |
担当・定員 | 林、毛利 (定員:8 名) |
化学分析Ⅱ(蛍光X線装置)コース 10/8(木)、(追加10/16(金)) | |
内 容 | 蛍光X線分析装置によるめっきの膜厚測定と元素分析について学びます。 |
スケジュール | 13:15~13:30 受付 13:30~14:30 座学:蛍光X線分析装置について 14:10~16:00 実習:めっき膜厚測定、元素分析(定性) |
担当・定員 | 毛利、小林 (定員:8 名) |
表面粗さコース 10/9 (金)、 (追加10/15(木)) | |
内 容 | 表面粗さについて学び、接触式/非接触式での測定を体験します。 |
スケジュール | 13:15~13:30 受付 13:30~14:15 座学:表面粗さの必要性、パラメータの解説 レーザー顕微鏡による非接触の粗さ測定 14:25~16:00 実習:表面粗さ計とレーザー顕微鏡による粗さ測定 |
担当・定員 | 吉田、堀田 (定員:8 名) |
◆ お申し込み、問い合わせ先 ◆ 県央技術支援センター 担当:毛利、吉田 TEL 0256-32-5271 FAX: 0256-35-7228 E-mail: ![]() |
![]() |