Topページ > 県央技術支援センター > 第1回「機器を利用した技術講習会」のご案内 |
県央技術支援センターでは、地域企業の技術的課題の解決や技術の高度化、高付加価値化にお役立ていただくため、下記のとおり初心者向けの「機器を利用した技術講習会」を開催いたします。 今回は「化学分析コース」、「金属組織コース」、「表面粗さコース」の3本立てとし、それぞれ基本となる内容を座学でご説明した後、関連機器を利用しての実習となっています。製品トラブルで困っている方、製品開発・製造における課題解決で機器を利用したい方、また機器操作を体験したい方に有用な内容となっています。ふるってご参加下さいますようご案内申し上げます。 |
日 時 内 容 |
7月8日(火) 13:30~16:00 化学分析コース(定員10名) |
7月10日(木) 13:30~16:00 金属組織コース(定員 6名) ※ 金属組織コースは定員に達しました。 |
|
7月25日(金) 13:30~16:00 金属組織コース(定員 6名) ※ 7/10分(金属組織コース)定員満了につき、追加開催と なりました。 → 募集のご案内は こちら へ |
|
7月11日(金) 13:30~16:00 表面粗さコース(定員10名) | |
会 場 | 県央技術支援センター 技術研修室 ( 三条市須頃1-17 燕三条地場産業振興センター メッセピア 3F ) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 下記添付の申込書に必要事項を記入の上、Faxまたはメールでお申し込み下さい。 なお、申込み状況によっては、人数調整をお願いする場合がございます。 |
申込締切 | 平成 26 年 7 月 2 日(水)までにお申込みください。 |
化学分析コース 7/8 (火) | |
内 容 | 材料の化学分析を行う各種分析機器や、表面を高倍率で観察する走査型電子顕微鏡の活用について基本、応用例をご紹介します。 |
スケジュール | 13:15~13:30 受付 13:30~14:30 座学 ・蛍光X線分析、走査型電子顕微鏡および赤外分光分析について 14:40~16:00 実習: 蛍光X線分析装置、走査型電子顕微鏡 |
担当・定員 | 担当職員:土田、林 (定員: 10 名) |
金属組織コース 7/10 (木) | |
内 容 | 鉄鋼材料の性質や熱処理の基礎を学び、金属組織を観察します。 |
スケジュール | 13:15~13:30 受付 13:30~14:50 座学 ・鉄鋼材料の種類と熱処理、金属組織の観察 15:00~16:00 実習 ・試料の作製(切断、樹脂埋め、鏡面研磨、エッチング) ・金属顕微鏡による組織観察 |
担当・定員 | 担当職員:斎藤、中川 (定員: 6 名) ※ 金属組織コースは定員に達しました。 |
表面粗さコース 7/11 (金) | |
内 容 | 表面粗さの基本について学び、接触式および非接触式の粗さ測定機を用いて各種サンプルの表面粗さを測定します。 |
スケジュール | 13:15~13:30 受付 13:30~14:30 座学 ・表面粗さのパラメータの意味と変遷および非接触による表面粗さ測定 14:40~16:00 実習 ・実体顕微鏡による測定面の観察 ・超精密表面粗さ計、レーザー顕微鏡による粗さ測定 |
担当・定員 | 担当職員:皆川、丸山 (定員: 10 名) |
◆ お申し込み、問い合わせ先 ◆ 県央技術支援センター 担当:皆川、林 TEL 0256-32-5271 FAX: 0256-35-7228 E-mail: ![]() |
![]() |