Topページ > ものづくり技術連携活性化事業 > 本年度研究テーマ |
農業分野におけるICT活用促進に関する調査研究 | |
![]() >>紹介パネル(342kB) |
調査研究の目的 気象情報や植物の生体情報、土壌状態をセンシングし、通信技術でデータ収集する等、ICT技術の農業への応用による、生産工程自動化の可能性を探る。 |
調査研究の内容 ・植物生体情報のセンシングおよび通信方法とデータ解析方法の検討 ・画像情報に基づく制御方法の検討 ・セミナーの開催による関連情報の提供 対象企業団体等 機器製造業、電子機器製造業、ソフトウエア業 提案したい研究テーマ ・生育画像解析に基づく養水分制御システムの開発 ・センシングデータに基づく自動養水分および環境制御装置の開発 ・出荷時期および出荷量予測システムの開発 実用化が見込まれる製品や産業分野 ・生体情報に基づく養水分自動制御装置 ・出荷予測システム ・農業分野、制御装置関連分野 |
|
研究会名 農業におけるICT活用促進研究会 |
3次元ものづくり製造技術とその市場に関する調査研究 | |
![]() >>紹介パネル(321kB) |
調査研究の目的 企画・設計・製造・品質管理など一連の工程を3次元データの交換によって効率化・円滑化・標準化するような仕組みを志向し、ものづくり体制の強化を図る。 |
調査研究の内容 ・3次元設計・製造のワークフロー改善のための要素技術、および利用技術の調査研究 ・3Dプリンタを想定した傾斜機能構造、複合材料などの設計、製造技術の調査研究 対象企業団体等 各種機器製造業、金属製品製造業、医療・福祉関連機器製造業など 提案したい研究テーマ ・個人向け機器製造システム開発 ・特定用途向け3次元造形システム開発 実用化が見込まれる製品や産業分野 ・製造試作・極小ロット生産 ・宝飾品 ・医療・福祉・歯科 ・調理/製菓 ・個人向け/カスタムメイド ・伝統的工芸品 |
|
研究会名 デジタルものづくりフォーラム |
繊維技術を活用した加飾加工に関する調査研究 | |
![]() >>紹介パネル(348kB) |
調査研究の目的 織物、ニットなどが持つ柔らかさ、温かみといった特長や、繊維製品の加工技術を活用した、新しい加飾技術の開発に向けた調査・研究を行う。 |
調査研究の内容 ・製品表面にテキスタイルを接合することによる加飾技術の研究と実製品への適用に向けた取り組み ・繊維製品の染色整理加工技術を活用した加飾技術の可能性に関する調査・研究 対象企業団体等 織物組合・メーカー、ニット組合・メーカー、金属製品メーカー、樹脂製品メーカー 提案したい研究テーマ テキスタイルを利用したプラスチック製品、金属製品の加飾加工技術の開発 実用化が見込まれる製品や産業分野 ・情報端末、ステーショナリー、生活用品 ・インテリア内装、家具 ・自動車・建機車両内装部品 |
|
研究会名 加飾加工技術研究会 |
ファインバブルに関する調査研究 | |
![]() >>紹介パネル(442kB) |
調査研究の目的 最新式のレーザー回折・散乱方式の分析装置を用いてファインバブルの計測方法を検討し、利用技術への評価方法についての可否を試みる。 |
調査研究の内容 ・ファインバブル技術の酒造りへの利用に関する調査研究 ・方式の異なる発生装置により生成させたファインバブルの計測・評価に関する調査研究 対象企業等 新潟県醸造試験場、新潟県水産海洋研究所、機械金属製造業、健康・医療・福祉関連産業など 提案したい研究テーマ ・ファインバブル水の機能性に関する評価 ・ファインバブル発生装置の開発 実用化が見込まれる製品や産業分野 ・食品加工 ・養殖 ・施設園芸 ・健康・医療・福祉 ・金属加工 ・製造試作 |
|
研究会名 ファインバブルフォーラム |
微細構造分析による結晶材料の高機能化に関する調査研究 | |
![]() >>紹介パネル(326kB) |
調査研究の目的 加工プロセスと微細構造解析技術のリンク&フィードバックにより、新製品、付加価値製品開発を加速し、ものづくり技術の高度化を図る。 |
調査研究の内容 ・精密切断機、研磨機、イオンミリングを用いたFE-SEM観察の前処理技術に関する調査研究 ・FE-SEMとEDS/EBSDを活用した、結晶相同定、ひずみ分布の可視化に関する調査研究 対象企業団体等 金属成形加工業、ステンレス薄板加工業、硬質皮膜工具製造業など 提案したい研究テーマ ・結晶相同定、分布解析に基づいた材料の特性向上技術の開発 ・加工誘起変態の微視的観察に基づいたステンレス成形加工性の検討 実用化が見込まれる製品や産業分野 ・ステンレスの二次加工、成形加工 ・高耐久コーテッド切削工具 ・微細粒子分散複合材料 |
|
研究会名 微細構造研究会 |
ナノセルロースに関する調査研究 | |
![]() >>紹介パネル(324kB) |
調査研究の目的 セルロースナノファイバー(CNF)やセルロースナノクリスタル(CNC)に関する技術動向や用途、県内企業のニーズを調査し、製品への適用可能性を探る。 |
調査研究の内容 ・CNF及びCNCに関する技術動向の調査 ・プラスチックや木材、繊維等へ適用に向けた技術的課題の調査 ・CNF及びCNCに関する県内企業のニーズ調査 対象企業団体等 木工製品製造業、プラスチック製品製造業 提案したい研究テーマ ・CNFによる木製品の高付加価値化に関する研究 ・CNCによる射出成形品の高機能化に関する研究 実用化が見込まれる製品や産業分野 ・桐箪笥 ・木材加工品 ・塗料 ・プラスチック製品 ・繊維 |
|
研究会名 ナノセルロース研究会 |
【問い合わせ先】 新潟県工業技術総合研究所 企画管理室 TEL 025-247-1301 FAX 025-244-9171 E-mail: ![]() |