本文へスキップ

新潟県工業技術総合研究所は、工業系の技術支援機関です。

Topページ > 技術支援メニュー >  研究開発 >  本年度研究テーマについて

研 究 開 発

平成25年度の研究テーマ

 1.成長分野産業振興
 2.共同研究
 3.受託研究(経済産業省:戦略的基盤技術高度化支援事業)
 4.受託研究((公財)にいがた産業創造機構:市場開拓技術構築事業)
 5.受託研究((公財)にいがた産業創造機構:高付加価値化サポート助成金)
 6.創造的研究
 7.実用研究

                          >> 平成24年度研究テーマ

1.成長分野産業振興

航空機産業参入推進事業


>>紹介パネル(281kB)
今後必要とされる航空機用新材料の高速切削加工技術を先駆けて開発するとともに、航空機産業に関する最新情報の提供も合わせて行い、県内企業の航空機産業への参入を加速する。
研究内容
1.【共同研究事業】
工業技術総合研究所が有する高速切削加工技術を基盤に企業との共同研究を実施し、航空機産業への参入を推進する。
2.【航空宇宙分野参入研究会の開催】
研究会を実施し、航空機産業に関連する最新情報の提供を行う。

植物工場事業化促進事業


>>紹介パネル(281kB)
植物工場事業の一環として、「植物工場研究会」の運営を行い、企業間ネットワークを構築する。また、研究会メンバーを中心にしてコンソーシアムを形成するとともに、新規開発テーマを検討し競争的資金の獲得を目指す。
研究内容
1.セミナー等を開催し、最新情報を入手しながら開発テーマを検討する。
2.栽培実習を行い、植物工場に適した作目や栽培方法を明確化する。
3.植物工場事業を海外展開まで考慮して進める。


2.共同研究

超ワイドレンジ型ハイブリッドコントローラの研究開発


>>紹介パネル(281kB)
太陽光や風力、小水力等により発電した電力の充電、および充電した電力を外部へ出力するハイブリッドコントローラの入力電圧のワイドレンジ化を図ることにより、より幅広いニーズに対応可能とする。
研究内容
1.ハイブリットコントローラ開発用テストベンチの開発
2.超ワイドレンジ型ハイブリッドコントローラの開発
3.コントローラの性能評価
4.フィールド試験
 研究開発センター

コンテナ型植物工場における生産性向上に関する研究


>>紹介パネル(281kB)
効率的な光合成を可能にする光反射パネルの開発と最適な気流形成を行うための数値流体力学(Computational Fluid Dynamics:CFD)による解析を行い、植物工場野菜の生産性向上を図る。
研究内容
1.光反射パネルの開発・評価
2.光反射パネル設置状態でのCFD解析による気流・温度の最適化
 研究開発センター

高速レーザー微細加工技術による新規電極集電体の開発


>>紹介パネル(281kB)
高速レーザー微細加工技術により、リチウムイオン二次電池(LIB)の新規電極集電体を試作し、充放電特性向上を目標に開発する。
研究内容
1.金属箔に対するレーザー微細加工の最適条件の検討
2.新規電極集電体による試作LIBの電池性能評価
 研究開発センター

板鍛造による自動車部品の高精度塑性加工技術の開発


>>紹介パネル(281kB)
これまで切削加工で製造されていた自動車部品を、板鍛造により製造する技術を開発する。板鍛造技術を利用したプレス成形加工の工程設計へのCAE技術(成形シミュレーション)の適用を図る。
研究内容
1.板鍛造プレス成形の工法及び工程設計技術の構築
2.板鍛造成形シミュレーション技術の確立
3.成形実証試験及び成形品評価

 研究開発センター


3.受託研究(経済産業省:戦略的基盤技術高度化支援事業)

セラミックを用いたステンレス鋼板の温間ドライ絞りしごき加工法の開発


>>紹介パネル(281kB)
ステンレス鋼の温間成形とセラミック型によるドライ成形を組み合わせた加工法を開発することにより、環境負荷を低減しながら、製造コストの削減を実現する。
研究内容
1.多工程温間絞り・しごき加工法の開発
  工程設計へのFEM解析技術の適用
2.セラミック絞り・しごき金型の開発
 研究開発センター

リチウムイオン電池用タブリードの高精度せん断加工技術の開発


>>紹介パネル(281kB)
電気自動車等に採用されているラミネート型リチウムイオン電池のタブリードの量産化技術を目的として焼結ダイヤモンドを使用したゼロクリアランス金型および高精度レベラーを開発し、高精度・バリなしでせん断加工する技術を確立するとともに、量産化に対応した検査する技術を確立する。
研究内容
1.非接触表面(両面)検査技術の開発
2.0.1mm以下の平坦度、0.005mm以下のバリ、傷の検査方法の開発
3.毎秒100フレームの高速検査技術の開発
 研究開発センター

真空装置用ステンレス製大型容器の多様な形状に対応する新加工技術の開発 
- リング鍛造と熱間フロ-フォ-ミングの複合化 -


>>紹介パネル(281kB)
鍛造のみではできなかった「幅高・肉厚差のある大型ステンレス鋼リング製品」をリング鍛造と熱間フロ-フォ-ミングを組み合わせた新加工法により実現し、対象部品の材料削減、短納期化、低コスト化を図る。
研究内容
1.新複合加工法の開発
2.シミュレーションの活用による新複合加工の成形条件の検討
3.試作
品の品質評価と実用化技術の開発
 研究開発センター


4.受託研究((公財)にいがた産業創造機構:市場開拓技術構築事業)

熱傷治療技術を応用した在宅介護ベッドシステムの開発と市場開拓


>>紹介パネル(281kB)
熱傷治療用マイクロビーズ流動ベッドは、患者の体圧を効果的に分散し、皮膚への刺激を最小限に抑える。この体圧分散技術を“床ずれ防止”に応用することで、新たな在宅介護ベッドシステムを開発し、新規市場の開拓を行う。
研究内容
1.流動化ビーズの特性評価
2.CAEによるビーズ流動の最適化
 研究開発センター

新潟発・革新的脊椎診断/評価システムとインプラントの研究開発


>>紹介パネル(281kB)
脊椎に負担のかからないインプラント用の新素材を創出し、その加工技術を開発する。
研究内容
1.低弾性高強度チタン合金の加工技術開発(工技総研担当)
 研究開発センター

未利用低温排熱利用の発電システムの技術開発


>>紹介パネル(281kB)
食品工場や熱処理・鋳造工場などから排出される200℃以下の低温排熱は利用価値が低いため大半が捨てられている。
本研究では県内企業・大学と共同で、低温排熱を回収して電気に変える「2kW級スターリングエンジン発電システム」を開発する。
研究内容
1.CAE(コンピューターシミュレーション)による「集熱装置」と「熱移送装置」の開発支援
2.発電した電気を蓄電し、安定した商用電源に変換する制御用電気回路の開発
3.スターリングエンジン本体の開発に関する技術支援
 研究開発センター


5.受託研究((公財)にいがた産業創造機構:高付加価値化サポート助成金)

最先端光通信ネットワーク・電子機器向け超高周波水晶ブランク開発


>>紹介パネル(281kB)
通信の高速大容量化・高安定化に必要なノイズを含まない超高周波クロック用の極薄水晶ブランクを開発する。
研究内容
1.ラッピング技術とウェットエッチング技術を併用した水晶基板薄板化プロセスの開発
2.水晶基板への電極形成および特性評価
 研究開発センター


6.創造的研究

イチゴ「越後姫」工場の開発
~完全人工光植物工場で最高品質の「越後姫」を一年中消費者へ~


>>紹介パネル(281kB)
美味しいイチゴ「越後姫」を消費者へ一年中供給することが可能な完全人工光による「越後姫」工場システムを開発する。
研究内容
1.イチゴ「越後姫」に最適な環境条件の検討
2.人工光イチゴ栽培に適した栽培システムの検討
3.アピール度の高い施設で展示実証栽培
 研究開発センター


7.実用研究

外観検査のためのロボット動作シミュレーターの開発


>>紹介パネル(281kB)
三次元形状測定を活用した鋳鉄品の外観検査において、検査ロボットの動作を自動生成するシミュレーターを開発する。
研究内容
1.ロボットハンドの先端座標から各モーターの回転角を算出するプログラムの開発
2.ワークの形状、検査箇所、その順番などを入力すると、ロボットの 動作プログラムを生成し表示するシミュレーターの開発
 下越技術支援センター

樹脂の特性に影響を及ぼす化学構造の解析技術の確立


>>紹介パネル(281kB)
引っ張り強度、濡れ性などマクロな特性の異なる樹脂に対して、X線回折・赤外分光・ラマン分光を使って、ミクロな観点から総合的に原因解明を行う技術を開発する。
研究内容
1.樹脂のX線解析技術の取得する(広角および小角X線散乱)
2.各種樹脂の疲労特性、濡れ性などのマクロ特性の把握
3.赤外・ラマン分光法を前処理技術と組み合わせて長距離構造イメージを取得
4.上記手法による結果を総合して構造イメージを確立
 下越技術支援センター



【問い合わせ先】
 新潟県工業技術総合研究所 企画管理室
 TEL 025-247-1301 FAX 025-244-9171
 E-mail:



バナースペース